音楽の楽しさ・学ぶ喜びを通じて心の成長を
加古川市・高砂市のピアノ教室・リトミック・音楽教室
マーブル音楽教室
兵庫県加古川市野口町野口383 ☎079-425-6578 ●姫路からは加古川インター、神戸・明石からは東加古川インター降りて5分
(駐車場10台分あり)●JR加古川駅からバスで7分「野口」下車すぐ◎ピアノ講師・ピアノ演奏者募集中‼
こちらでは音楽やピアノにまつわるアレコレについて書かせていただきます。どうぞご参考になさってください。
現在掲載しているコラム
またコンクールシーズン到来です!
生徒さんとその保護者の方とコンクールに向かう前、必ず思い起す恩師からの言葉です。
目的を見失なわないよう、今年も生徒さんと共に成長できれればと思っています。
音楽が人間の心に与えてくれる恵は、すばらしく大きく深いものです。コンクールなどで演奏を切磋琢磨することも各自の向上にプラスにはなるけれど、もともと一律に点数化することなど不可能なものを無理やり数値化するもので、結果はごく大雑把な程度にしか参考にならないもの。大事にしたいのは、そうした「結果」ではなく、どれだけ自分の音楽力を成長・発展させられているか、ということです。音楽力、つまり音楽を深く読み取り、感じ取り、その感動を聴く人の心に届けるための様々な力。それは演奏を聴く人々への貢献であり、演奏者自身の人生が実り多いものにもなるだろうからです。
2020.1.23
人間の脳は、
3歳までに80%
6歳までに90%
12歳までに100%
完成するといわれています。
また、お耳の成長にも臨界期というものが存在します。
4〜5歳に臨界期を迎え、8歳には聴覚が完成します。
絶対音感は、6歳までに始めることで、身につけることが出来ます。
絶対音感や英語の正確なヒアリング能力はこの時期を逸すると二度と身につかないと言われます。
では、どうしたら"幼児期にしか伸びない能力"を
身につけることができるのか?
みなさんは、
"ピアノが脳に良い"
と言われているのはご存知でしょうか?
脳科学者の澤口先生は、ピアノを弾くことは
・HQ(人間性知能)の向上させることができる
・問題解決能力、主体性、協調性など、 "人間力"が伸びる
と言われています。
HQとは、頭の良さ(IQ)とは異なる、人間らしい生活を送る能力のこと。
こちらも、幼少期に伸びる知能です。
冒頭で説明した、人間の脳の完成時期に関係します。
また、絶対音感を持つ子は、そうでない子に比べて
IQが10ポイント以上高いというデータもあります。
幼児期にピアノを習い、絶対音感を学ぶことは
お子さまの未来にとって良い影響を与えることになるんですね。
そして絶対音感は、聴く力を養うので、
英語のリスニング力もアップします。
聴くことに集中するトレーニングを行うので、集中力も身につきます。
幼児期に音感を養ってあげることは、一生のプレゼントになりますね。
絶対音感については、詳しくはこちらを御覧ください✨
何事に関してもそうですが、こどもが自ら楽しんで取り組めることが大切です。
その手助けができるようなママ、パパになれたらいいですね。
2020.1.22
♬当日の演奏後、曲の出来栄えや結果などに左右されず、目標に向かって頑張った子ども達を本気でしっかり褒めてあげて下さい。
他人と比べず、結果を気にせず、我が子の成長を認め、その頑張りを心からほめてあげられる先生とママのメンタルトレーニングの機会でもあります。
♬コンクールはスポーツで例えると練習試合です。
目標のない毎日の練習は、選手である子ども、コーチ役のママ、そして監督役の私たち講師ですらなかなかモチベーションが保てません。
同年代や年上のお友達の演奏を聴いて、「次はあんな曲を弾きたい!」「もっと難しい曲にチャレンジしたい!」「あんなドレスを着たい^ ^」etc‥発表の場は刺激がいっぱいです。
練習を嫌がり出す前に目標設定を!
♬小さい頃にママの手助けが重要となる「ピアノという習い事」において、コンクールやステップ等の発表の場は、子どもと向かい合うチャンスです。
目標に向けてコツコツ努力することが「ピアノという習い事」で培われたなら、今後のお勉強やスポーツ、人との関わり、更には社会に出てからの宝物となります。
♬たった一人でステージに立ち当日頑張った子ども達は、何よりもママの心からの褒め言葉を待っています。
ママが褒めてくれた!→また次も出たい!→ちょっと嫌だけどまた毎日練習頑張る!のポジティブ連鎖に繋げましょう。
子ども達の思い出に残る秋の一日になりますよう講師一同心から願っています。
.2019.10.1 マーブルママネット委員会
年に一度の教室庭木の剪定の日。西日の強いレッスン室の強い味方、緑のカーテンの役目をはたしてくれる桂の木も剪定され涼やかな姿に。ハート型の可愛い葉っぱでまた来年の夏は宜しくね。
腐葉土のふかふかベッドにアメリカンブルーとポーチュラカをママ達で植えてみました。
赤に黄色にピンク…。
マーブル(色とりどりの)の名前の由来にぴったりの小花が次々と咲いて、まるで子どもたちの笑顔のよう。
ひとり一人が違うから皆集まるとこんなに素敵!!
これからもこんな教室づくりのお手伝いをしたいママネットです。
2019.9.4 マーブルママネット委員会
一心に太陽に向かって生き生きと花咲く、色々な色の、いろいろな形のチューリップ。
『バラバラで一緒!!』
まるでリトミックの子どもたちのよう(*^^*)
栄養たっぷり愛情たっぷりの土壌でますます大きく花開いてね!
2019.4.13 涼子
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
お名前・年齢・電話番号・ご希望のコースをお知らせください。